はじめに
このサイトは山手線写真集企画「L34.5-山手線写真集 34.5kmの軌跡-」の告知サイトです。
鉄道会社とは一切関係ございません。
概要
おはようございます、こんにちは、こんばんは。9-545(きゅーごーよんご)と申します。
皆さんは「山手線」というと、どのようなイメージを浮かべるでしょうか?
首都圏を走る通勤列車、ラッピング車両、緑、環状… …などをイメージするかと思います。
しかし、本当に山手線は上に挙げたイメージの路線なのでしょうか?
首都圏の29駅を環状運転し、都会のイメージを強く持つ「山手線」。
都会を走る通勤路線という面だけでなく、まだまだ知らない面があるのでは?…と思いました。
そして「山手線にスポットを当てた写真集を作りたい!!」「皆さんが撮影した山手線の写真が見たい!!」
と思い、この企画を立ち上げました。
この企画はアンソロジー形式の、公募制企画です。
皆さんの参加、お待ちしております!!
発行物について

題名:L34.5 -山手線写真集 34.5kmの軌跡-
頒布イベント:
COMIC MARKET 83(東京ビッグサイト)
2012/12/29(1日目) *108 東地区 ム-24a
2012/12/29(1日目) PARANOIA 東地区 シ-50a(委託)
2012/12/31(3日目) M's Photo 東地区 P-57a(委託)
COMIC TREASURE 21(インテックス大阪)
2013/01/13 *108 4号館 カ-17a
HARU COMIC CITY 18(東京ビッグサイト)
2013/03/17 *108 東地区ヌ-08a
サイズ:B5(左綴じ/無線綴じ)
印刷会社:株式会社グラフィック
カラー:表紙・本文オールフルカラー
ページ数:44頁
価格:700円
参加条件
○鉄道が好き&山手線が好き。
○写真撮影が好き。
初めて鉄道写真に挑戦する方、初心者も大歓迎です!!
○データ入稿ができる。
原稿は全てデータで作成・編集し、提出が可能であることを条件とさせていただきます。
原則としてPhotoshopやIllustratorなどの編集ソフトを使用して原稿の編集・ページ構成が
出来る方とさせていただきます。
○最後まで連絡が途絶えず、締め切りを守り、原稿を提出できる。
※最も大切な項目です。
締切が守れないと、他の参加者にも迷惑がかかります。本の発行にも影響が出ます。
原稿に関する相談・報告は早い段階でお願いいたします。
※当企画は性別による参加者の制限はございません。どなたでも参加できます。
参加募集締切日【7/31で参加者募集は締め切りました。】
7月31日(月) ※23:59まで
7/31より前に参加人数が定員に達した時は、設定日より早く締切になる場合があります。
題材
テーマ「山手線」
当企画では「山手線」を以下に定義付けします。
○東京23区内の29駅を環状運転する運行を行っている路線、および、その運行系統内の
新宿を経由し田端-品川を走る山手貨物線(※)
※山手貨物線の対象は「貨物列車」とする。
同じ路線を走る埼京線、りんかい線、湘南新宿ライン、特急列車といった旅客線は対象外とする。
|
自身で撮影した「山手線」に関する写真であれば、編成写真、風景写真、動物写真など、
どんなものでも構いません。過去に撮影したものでも構いません。
ただし、事故の様子を撮影した写真(死体や血などグロテスクなものが露骨に
写っているような写真)や、危険な場所・撮影禁止区域から撮影された写真は
不可とさせていただきます。
肖像権が絡むもの(人物)は被写体となった方からの許可をとる/被写体の顔が
判別できないような撮影方法をお願いします。
カメラはデジタルカメラ(一眼レフ/コンパクト)、フィルムカメラ(一眼レフ/コンパクト)、
携帯カメラ、インスタントカメラ、トイカメラなど印刷に耐えうる画質のものが撮影できる、
または撮影・現像した写真をスキャナで取り込みができれば、どんなものでも問いません。
レンズも問いません。カメラ・レンズを駆使して自由に表現してください。
お礼について
写真集1冊+αを進呈させていただきます。
参加申請・連絡について【7/31で参加者募集は締め切りました。】
以下に参加申請手順を記載します。連絡先確認のため、必ずこの流れを踏んでいただきます。
お手数ですが、ご協力よろしくお願いいたします。
1.参加申請フォームより、参加申請する。
2.主催から参加者に受付確認しましたメールを送る。
3.受付確認メールが届いたら、参加者から受付確認メールを受領したというメールを主催に送る。
4.1-3の確認がとれれば、正式な参加者とする。
※参加申請フォームにはメールアドレス以外にも、SkypeID、
twitterID、ウェブサイトがあればできる限り記入をお願いします。
メールアドレスだけですと、連絡が取れなくなることがありますので、ご協力をお願いいたします。
ウェブサイトを記入する際、参加者リストに掲載可能かどうか教えてください。
掲載可能であれば、お問い合わせ内容に「ウェブサイト掲載可」と記入してくださると助かります。
この流れを踏まないと、正式な参加者とはなりませんので、主催より受付確認メールが届いたら、
受付を確認したというメールへの返信を必ずお願いします。
受付確認メールが届かない場合は「お問い合わせ」よりお知らせください。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。